朝から蝉の大合唱。。。気分から熱く暑くしてくれるな。。。本日は営業、明日と明後日は定休日になります。海の日のある三連休。みなさん海ですね、きっと。ということで、今夜はなんだかとても静かです。がっつりとお食事、アラカルトでちょこちょこ、一杯呑みにでも^_^ のんびり楽しく話でもしながら、お過ごしください。お問い合わせ、熱烈歓迎!🍉8月定休日、ランチ営業、お盆休みのご案内※8月の定休日※8/5(日)13(月)〜16(木) お盆休み19(日)26(日)8/11(土・㊗️)、12(日) は昼夜共に営業いたします。普段の土曜日と同じく両日ともに小さなお子様をお連れのお客様もどうぞ。12日は基本的におまかせのコースのみですが、量の加減はできますので、お問い合わせくださいませ。※ランチ営業※8/9(木)〜12(日)18(土)、23(木)、24(金)、30(木)、31(金)上記以外でも前日までのご予約でランチ承りますので(10.000円、13.000円)、お気軽にお問い合わせくださいませ。
月月器考(つきづきうつわこう)
文月の器は瀬戸で作陶されている
木曽 志真雄(きそしまお)さん
織部や粉引の器です。
今回は器として使うレンゲをお願いしました。
レンゲと小皿のセットですが、上下の色合いを揃えても違うものをセットで使っても面白そうです。小皿単体でも使えます。
素朴ながら、古さを感じない織部。
さて、今月は何を盛りましょうか?
今月の月月器考もお楽しみに^ ^
月月器考(つきづきうつわこう)
水無月の器は
京都・亀岡で作陶されている
黒木 泰等(くろきたいら)さん 作。
おはようございます。
2018年も後半戦。
最近の暑さ、大丈夫でしょうか?
水無月の器と料理、バタバタしてまして6月中にアップできず、、、文月、7月に入ってしまいましたが、本日は定休日なので本日アップいたします。ご容赦を。
6月はモダンな織部を作る黒牛さんの器をおまかせのメインにあたる料理に使いたく、大きめのサイズでお願いしました。
・
・
なにわ黒牛ランプの炭火焼と
貝塚早生の丸焼きと焦がしピュレ添え
・
・
通年、大阪の牛、なにわ黒牛を使います。
モモやウデの赤身の部位を中心にその時々の入荷状況により変わりますが。
今回はランプを。一番好きな部位。
魚も野菜も肉も基本的に焼く方法は炭火焼がメインになります。スモーキーなニュアンスがいらない場合はサラマンダーやフライパン、オーブンを使う時もありますが基本は炭火。何年扱っても難しい炭。その分、扱う時は毎回ドキドキワクワクです。
遠火の強火で表面は香ばしく、でも中身は余熱で
ジワジワ。薄っすらと塩を。
泉州玉葱の新玉葱(貝塚早生)は皮付き丸ごと ローストに。甘味が増し増し。こちらはもろみの醤油を少し。
同じ貝塚早生をスライスして苦味が出る焦げる前までじっくり甘く炒め、焦がし醤油も加えたピュレに。
牛と新玉葱とメイラード反応。
牛と新玉葱と少しの塩と醤油。
そんな水無月の料理でした。
文月の月月器考もお楽しみに。