2018年も残すところ1週間になりました。
年内は12/28まで。
12/28はおまかせのコースのみになります。
年始は1/5(土)18時からです。
※12/29〜1/4の間、連休をいただきます。
その間のお問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いします。返信は1/5以降になります。返信後のご予約完了になりますので、ご注意ください。
PayPay
導入しました。
新しいクレジット決済の方法として、従来のものと併用ですが、始めました。
大幅なキャッシュバックが昨日のニュースにもなっていましたね。
使えるカードの種類がまだ少ない(現在はVISA、Masterのみ、他のものも今後使用可能になるとのこと)ことや、使用上限もあるようですが、、、
VISA、Masterで決済の方は事前準備として「PayPay」のアプリを携帯にインストールしていただき、使用するカードを取り込む、または口座引き落としの口座を登録していただいておけば、ご来店時の支払いがスムーズにきます。
日本ではまだこれからの支払い形態ですが、これからキャッシュレス、カードレスに進んでいくと思います。最初に登録を済ませば、以降は支払いもスムーズにいくと思いますので、この機会に是非よろしくお願いします。お支払いの際にスタッフまでPayPayご利用のことをお伝えくださいませ。
#月々器考
・
・
一月からスタートしました月々器考(つきづきうつわこう)
これで11人の作家さんによる11種の器が揃いました。撮影を含め、作家さんとの間に入り調整していただきましたMeetdishの磯部さん、ありがとうございました。
料理を考え、盛る器を考える。器を考え、そこから料理を創造する。
毎月、産みの苦しみはありますが(笑) それをお出しする時のお客様のリアクションが考えるモチベーションになります。
今月はこの11枚の器を全て使いおまかせのコースを仕立てます。お楽しみに。
1月 赤地 健
2月 亀山 サ苗 @amakusanaelia
3月 井内素
4月 出口 ふゆひ
5月 高木 剛 @takagigo
6月 黒木 泰等 @kuroki_taira
7月 木曽 志真雄
8月 有永 浩太 @kota_arinaga
9月 萌窯
10月 和田山 真央 @wadayamamasahiro
11月 高田 志保 @takadashiho
(敬称略)
月月器考(つきづきうつわこう)
霜月の器は
京都・亀岡で作陶されている
高田 志保(たかだしほ)さん
穴子の煮凝りと天王寺蕪の間引菜
じっくり柔らかく炊いた穴子をその炊いた出汁で煮凝りに。なにわ野菜の根菜がようやく登場する霜月。大きく蕪を育てるために間引かれた間引き菜を添えて。
凛としたシェイプの高田さんの器にプルンとした煮凝りを。なかなか良い組み合わせかと。
師走も始まりました。
忙しい中来ていただく皆様に楽しんでもらえるものを今月も。
よろしくお願いします^ ^
おせち料理のご予約はお済みですか?
例年好評をいただき、リピーターも多い靱本町がくのおせち(三段重 四合瓶日本酒付き ¥55.000(税込))。
予定数にも近づいてきました。
購入をお考えの方は早めのお問い合わせお待ちしております!
※2018年版の二段重おせち。今年は内容量はほぼ変わらず、三段重になります。
12/1 師走朔日
❄️12月の定休日と年末年始の御案内❄️
2(日)
9(日)
16(日)
23(日)
12/29(土)〜1/4(金)
*12/15(土)は23時頃から、年内最後の(たぶん、、) #深夜小料理バーがく です。予定しておいてください^ ^
*12/24(月・㊗️)は営業です。
*年始は1/5(土)からですが、1/6・7はお休みです。
❄️12月のランチ営業❄️
6(木)〜8(土)、14(金)、15(土)、20(木)、22(土) *貸切でのご予約、年末はランチお休みなど、ランチ営業の空きは通常より少なくなっていますので、早めのお問い合わせお待ちしています。
・
・
あれよあれよと師走も始まりました。
怒涛のごとく過ぎそうですが、2018年残り1カ月もよろしくお願いします。
※おせちのご予約もそろそろ定数に近づいてきました。購入希望の方、迷われている方、早めのお問い合わせをお待ちしております。